祭りの日
南部駒おどり

南部駒おどり

屋台・縁日盆踊り
南部駒おどりは、花笠をかぶり陣羽織を着て駒の形の木で出来た木枠を腰に付けて踊る独特の行事で、青森県の無形民俗文化財に指定されています。

8月31日には、南部駒おどり発祥の地と伝わる駒形神社の例祭で奉納されるほか、9月に入ると五戸町の五戸まつりや法蓮寺でも披露されます。

元は自然放牧された馬を捕獲する「野馬捕り」を舞踊化したものと言われており、青森県の各地に少しずつ様相が違った踊りが伝わっています。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名南部駒おどり
開催場所駒形神社
住所青森県三戸郡五戸町倉石石沢
主催者・運営五戸町
電話番号0178-62-7965
最寄り駅八戸
開催日程

過去の開催パターンから今年の開催は終了したと予測されます

2025年8月下旬 (終了予測)

次年度開催予測

2026年8月下旬

※過去の開催パターンからの予測です。正確な情報はこちらへご連絡ください。

過去の開催日程
特徴
屋台・縁日踊り(盆踊り)
広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

アクセス

八戸
21
広告がこちらに表示されます