祭りの日
醍醐寺 五大力尊仁王会

醍醐寺 五大力尊仁王会

屋台・縁日大規模
毎年2月23日、京都の醍醐寺では「五大力さん」として親しまれている「五大力尊仁王会」が営まれます。この行事は不動明王など五大明王の力を授かり、その化身・五大力菩薩によって国の平和や国民の幸福を願うもので、その歴史は醍醐天皇の時代・西暦907年まで遡ることができます。

この日に授与されるお札「御影(みえい)」は災難・盗難除けに御利益があるとされ、早朝から夕刻まで人の列が途切れることはありません。

近年では力自慢の男女が巨大な鏡餅を持ち上げてその時間を競う「餅上げ力奉納」も有名で、男性は150kg、女性は90kgの鏡餅を抱え、その力を奉納し、無病息災、身体堅固を祈ります。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名醍醐寺 五大力尊仁王会
開催場所醍醐寺
住所京都府京都市伏見区醍醐東大路町
主催者・運営醍醐寺
電話番号075-571-0002
最寄り駅醍醐
開催日程

過去の開催パターンから今年の開催は終了したと予測されます

2025年2月下旬 (終了予測)

次年度開催予測

2026年2月下旬

※過去の開催パターンからの予測です。正確な情報はこちらへご連絡ください。

過去の開催日程
特徴
屋台・縁日大規模

画像

広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

動画

アクセス

醍醐
徒歩 14

周辺の宿・ホテル

広告がこちらに表示されます