祭りの日
関のボロ市

関のボロ市

屋台・縁日大規模
席のボロ市は、江戸時代中期から続く伝統の門前市。
本立寺の門前に、たくさんの露店や昔ながらの古物店が立ち並びます。
江戸時代の本立寺周辺で、農民相手に古着や草履の緒を作るためのボロキレや生活用品を売っていたのが名前の由来。
毎年12月9日・10日に行われ、練馬区の指定無形民俗文化財でもあります。
平日で約8万人、土日なら約10万人が訪れる人気行事。混雑回避には午前中がおすすめ。

お祭りで定番の食べ物の露店だけでなく、骨董品や仏具・衣料品などおよそ300軒が出店。
見て回るだけでもお祭り気分を堪能できます。
大道芸のパフォーマンスや、地元新鮮野菜販売もあります。

関のボロ市の見どころの一つは、9日の19:30から行われる万灯行列です。
美しい花万灯と纏(まとい)を中心にした、太鼓や鐘を持った法被姿の人々の行列です。
武蔵関駅南口から本立寺まで、約1kmを2時間かけて練り歩きます。
冬の野外のお祭りなので、防寒対策は忘れずに。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名関のボロ市
開催場所本立寺門前
住所東京都練馬区関町北
主催者・運営本立寺
最寄り駅武蔵関東伏見上石神井
開催日程

過去の開催パターンから予測される開催時期:

2025年12月上旬

過去の開催日程
特徴
屋台・縁日大規模
広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

地元の人

日付なし

初日の朝早く来ると比較的すいてます。

つつみ

日付なし

屋台も思ってたより少ない。が、人の割に道が狭くなかなか前に進めない。 見せ物の会場は雑然としており、寺の前の階段で見る纏は出囃子などの祭り関係の人が取り囲んでおり、ど真ん中に突っ立っているので写真や動画もうまく撮れない。観客はあまり楽しめない。 そもそも見せ物が纏一本ニホンを回してるだけなのでショボくて全くフォトジェニックじゃない。 大人や遠方の人には全くおすすめしない。

アミナ

日付なし

レビュー画像
レビュー画像

こんにちは、関のボーロに出店したいですが、飲食店ではなく、モンゴルの細工なんです。写真あります。どうやって屋台を申し込みますか?

動画

アクセス

武蔵関
徒歩 3
東伏見
徒歩 15
上石神井
徒歩 23

周辺の宿・ホテル

広告がこちらに表示されます