
鵜無ケ渕神明宮の御神楽
江戸時代の中ごろから伝わる「鵜無ヶ淵神明宮の御神楽」は雌の獅子頭を御神体として、五穀豊穣や家内安全を祈祷する神楽の舞です。 7月中旬に鵜無ヶ淵観音堂にて、読経などとともに奉納され、神楽は市指定無形民俗文化財です。 当日は「下り葉」「幣の葉」「剣の葉」「狂い」の4つの舞が繰り広げられます。 鵜無ヶ淵神楽保存会では、市内のイベントなどに出向いて演舞しているので、このお祭りの日以外にも奉納演芸の実演を見ることができます。
広告がこちらに表示されます
祭りの基本情報
広告がこちらに表示されます
口コミ・写真
動画
アクセス
吉原駅
車 15分
広告がこちらに表示されます