祭りの日
尾張津島天王祭

尾張津島天王祭

屋台・縁日大規模
津島神社の天王祭は、祭礼として600年近くの歴史があり、日本三大川祭りの一つとして全国の数ある夏祭りの中でも最も華麗なものであると言われています。特に車楽舟行事は国の無形民俗文化財に指定されており、ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。

初日の宵祭では、午後7時頃から提灯に点灯が始まり、5艘の巻藁船が車河戸から天王川に漕ぎ出します。囃子方が「津島笛」を奏すると、車屋一行が御旅所の神輿に拝礼し、帰船します。

朝祭には市江の車楽舟(だんじりぶね)と津島の5艘の車楽舟が出ます。
車楽舟の二段屋台には能人形が飾られ、前部には車屋が床机に腰掛け、稚児、囃子方、乗り方衆、祝司らが乗船し、天王川を奏楽しながら漕ぎ渡ります。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名尾張津島天王祭
開催場所津島神社
住所愛知県津島市神明町
主催者・運営津島神社
電話番号0567-26-3216
最寄り駅津島町方
開催日程

過去の開催パターンから今年の開催は終了したと予測されます

2025年7月下旬 (終了予測)

次年度開催予測

2026年7月下旬

※過去の開催パターンからの予測です。正確な情報はこちらへご連絡ください。

過去の開催日程
特徴
屋台・縁日大規模

画像

広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

アクセス

津島
徒歩 13
町方
徒歩 20

周辺の宿・ホテル

広告がこちらに表示されます