祭りの日
扇森稲荷神社 初午大祭

扇森稲荷神社 初午大祭

屋台・縁日大規模
大分県トップクラスの17mもの大鳥居がある「扇森稲荷神社」。
九州三大稲荷の一つで、近年では、パワースポットとしても有名ですが、地元の方からは、「こうとうさま」と呼ばれています。この地に、岡藩藩士が白狐の頭を埋めて以来、狐頭原(こうとうばる)と呼ばれるようになり、現在は、狐頭様(こうとうさま)と親しみを込めて呼ばれているそうです。

毎年、旧暦の二月の初めの午の日に「初午大祭」が執り行われます、伏見稲荷の創建、和銅四年二月の午の日の祭典に基づく由緒ある日柄です、現代の新暦と照らし合わせると、開催日が三月になることが多々あります。

赤い鳥居の連なる石段を抜けていくと、本殿に到着します、本殿脇ではお神楽が行われ、かわいい子供神楽なども登場し、鈴や太鼓の音が鳴り響きます。
併せて、餅まきが行われ、境内は笑顔に包まれます。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名扇森稲荷神社 初午大祭
開催場所扇森稲荷神社 こうとうさま
住所大分県竹田市拝田原
主催者・運営扇森稲荷神社 こうとうさま
電話番号0974-63-1588
最寄り駅玉来豊後竹田
開催日程

過去の開催パターンから今年の開催は終了したと予測されます

2025年3月上旬から下旬 (終了予測)

次年度開催予測

2026年3月上旬から下旬

※過去の開催パターンからの予測です。正確な情報はこちらへご連絡ください。

過去の開催日程
特徴
屋台・縁日大規模
広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

動画

アクセス

玉来
徒歩 21
豊後竹田
徒歩 10

周辺の宿・ホテル

広告がこちらに表示されます