祭りの日
寒河八幡宮 浦安の舞

寒河八幡宮 浦安の舞

屋台・縁日
寒河八幡宮は寛文年間の創建で、大正初年に現在の境内地を整備拡張して新しい社殿を建立し、村内に奉祀されていた諸社を合祀移転して現在に至っています。

祭神は仲哀天皇、応神天皇、神功皇后、木花開耶姫命で、境内に残る石灯籠などから、古くからこの地域の氏神として崇敬されていたことが伺えます。また珍品の南極の石が埋納されていることでも知られています。

10月の第3土曜日・日曜日に斎行される秋季例大祭では、優雅な浦安の舞が奉納され、多くの参拝者で賑わいます。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名寒河八幡宮 浦安の舞
開催場所寒河八幡宮
住所岡山県備前市日生町寒河
主催者・運営寒河八幡宮
電話番号0869-74-0021
最寄り駅日生
開催日程
特徴
屋台・縁日
広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

アクセス

日生
徒歩 7

周辺の宿・ホテル

広告がこちらに表示されます