
ご八日おどり
盆踊り大規模
長島町各地で行われ長島全体が祭り一色に染まりす。 1565年(永禄8年)に非業の死をとげた島津常陸守忠兼の霊を慰めるために、踊りを奉納したのが起源だといわれています。 町内の各集落ごとに種子島踊り、棒踊り、鐘踊り、傘踊りなどの伝統踊りが奉納されます。このような郷土芸能は十数種類におよび、武の国薩摩ならではの勇壮なものが多くみられます。 約5,000人が観覧し、堂崎城跡、若宮神社での祭りが最大規模です。
広告がこちらに表示されます
祭りの基本情報
画像
広告がこちらに表示されます
口コミ・写真
動画
アクセス
出水駅
車 30分
周辺の宿・ホテル
広告がこちらに表示されます