祭りの日
佐多御崎まつり

佐多御崎まつり

屋台・縁日お神輿
1400年前から受け継がれ、2005年に県の無形民俗文化財に指定された「佐多御崎まつり」は、佐多岬にある御崎神社の「妹神様」が約17キロ離れた群の近津宮神社の「姉神様」に正月の年始挨拶に訪れるというストーリーがあります。

妹神様を乗せた神輿は、笹鉾に先導されて7つの集落を巡り2日間をかけて姉神様の元へと向かいます。道中には「どんひら坂」と呼ばれる最大の難所がありそこを通らなければなりません。獣道のような勾配が急な細い山道を、神輿を担ぎながら若者たちで慎重に山道を下ります。重い神輿をひっくり返さぬようバランスを保ちながら下るのは至難の業です。
2日目は近津宮神社で打植祭り、神舞が奉納され最高の盛り上がりとなります。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名佐多御崎まつり
開催場所南大隅町佐多(御崎神社スタート)
住所鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬籠
主催者・運営南大隅町教育委員会
電話番号0994-24-3143
最寄り駅志布志
開催日程
特徴
屋台・縁日お神輿
広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

動画

アクセス

志布志
114
広告がこちらに表示されます