祭りの日
麻生不動のだるま市

麻生不動のだるま市

屋台・縁日大規模
麻生不動院は、真言宗豊山(ぶざん)派はの寺院。別名「木賊不動 (とくさふどう)」「火伏不動」とも呼ばれ、火伏せのご利益で有名です。だるま市の縁日に参拝すると穴あき銭(文久銭)を1枚もらえ、それを火のそばに祀っておくと、火事などにあわないとされています。

毎年1月28日には、「麻生不動だるま市」が開かれます。関東で最後の「納めのだるま市」でもあります。
七転び八起きの意味から、だるまは無病息災や家内安全の願いが込められている縁起物。麻生不動のだるま市はとても盛大で、麻生不動院の周辺は屋台でいっぱいになります。だるま以外にも、火伏せのお札や文久銭を求める参拝者が多勢集まります。時には参拝規制が行われるほどの賑わいです。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名麻生不動のだるま市
開催場所麻生不動院
住所神奈川県川崎市麻生区下麻生
主催者・運営麻生不動院
最寄り駅柿生
開催日程

過去の開催パターンから今年の開催は終了したと予測されます

2025年1月下旬 (終了予測)

次年度開催予測

2026年1月下旬

※過去の開催パターンからの予測です。正確な情報はこちらへご連絡ください。

過去の開催日程
特徴
屋台・縁日大規模

画像

広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

動画

アクセス

柿生
5

周辺の宿・ホテル

広告がこちらに表示されます