祭りの日
満福寺火伏せまつり

満福寺火伏せまつり

神奈川県小田原市にある真言宗の古刹で、建長6年(1254年)創建されました。本尊は、不動明王『勝敵不動尊』。
毎年行われる火渡り修行・火伏まつりで有名です。
建長6年(1254年)創建の真言宗の古刹では、無病息災などを願って火伏せ祭りが毎年1月28日に行われます。
境内で護摩焚きが始まると関東一円から修験者たちが終結し、湯被り修行や神木登り、宝剣・宝弓・宝槍・宝斧などの修験道千年来の秘法を公開。
その後、ホラ貝の音とともに山伏が集い、山伏問答をなどを繰り広げると、境内庭に積まれた古いお札やしめ飾り等に火が付けられ、火渡り修行の始まりです。
読経が響く中、素足の山伏が火渡りを行う様子はとても神秘的。一般参拝者も続いて無病息災を願う火渡り修行ができます。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名満福寺火伏せまつり
開催場所満福寺
住所神奈川県花巻市中里
主催者・運営延寿山 満福寺
電話番号0465-42-1235
メールアドレスtokishige@manpukumitsuji.com
最寄り駅鴨宮小田原
開催日程

過去の開催パターンから今年の開催は終了したと予測されます

2025年1月下旬 (終了予測)

次年度開催予測

2026年1月下旬

※過去の開催パターンからの予測です。正確な情報はこちらへご連絡ください。

過去の開催日程
特徴
広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

動画

アクセス

鴨宮
12
小田原
18

周辺の宿・ホテル

広告がこちらに表示されます