祭りの日
波除稲荷神社 節分祭追儺式

波除稲荷神社 節分祭追儺式

場内市場が豊洲に移転したものの、場外市場としての役目は機能している築地。その築地を永年見守っているのが波除稲荷神社です。
 
 明暦の大火の後、埋め立てて出来た築地に突如海面に光る御神体を発見。その御神体を発見し1659年現在地に創建されると、埋め立て工事が順調に進み、以降『波除稲荷』として築地の安全を見守っています。また場外市場が近いことから、卵焼きや海鮮物をお供えとしているのも特徴です。
 
 波除稲荷神社の節分祭ははまず「三矢ノ追儺」と呼ばれる三矢を放つ神事を行うことからスタートします。三本の矢にはそれぞれ意味があり、病気を健康に、辛気を福にかえ、陰気を陽気にかえるご利益があるそうです。
 
 神事が終わった後は豆まき。毎年約80人のかみてが特設舞台から豆やお菓子ををまいて、福を呼び起こします。
 
 また「鬼は外、福は内」という言葉を使うことは節分ではよくある光景でありますが、この波除稲荷神社は『鬼は来ない』という考えから、福は内という言葉だけ使って豆まきをしているようです。
 
 ※境内に駐車場はなし。神社周辺にコインパーキングがあります。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名波除稲荷神社 節分祭追儺式
開催場所波除稲荷神社
住所東京都中央区築地
主催者・運営波除稲荷神社
電話番号03-3541-8451
最寄り駅築地市場築地
開催日程

過去の開催パターンから今年の開催は終了したと予測されます

2025年2月上旬 (終了予測)

次年度開催予測

2026年2月上旬

※過去の開催パターンからの予測です。正確な情報はこちらへご連絡ください。

過去の開催日程
特徴
広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

動画

アクセス

築地市場
徒歩 5
築地
徒歩 7

周辺の宿・ホテル

広告がこちらに表示されます