
田子神楽
屋台・縁日盆踊り
田子神楽は、青森県無形民俗文化財にも登録されている田子町の伝統芸能で、約400年前から伝わる山伏神楽です。 江戸時代の初め、正月16日に盛岡城で神楽祈願を行ったのが始まりとされています。明治時代になり、現在の田子町の八坂神社の氏子たちが伝承してきました。毎年旧暦の7月16・17日には、八坂神社の例祭に合わせて田子神楽が披露されています。 現在では保存会も発足し、東京都など各地で田子神楽が披露されています。
広告がこちらに表示されます
祭りの基本情報
広告がこちらに表示されます
口コミ・写真
動画
アクセス
三戸駅
車 34分
周辺の宿・ホテル
広告がこちらに表示されます