祭りの日
秋の武田の里まつり 武田八幡宮例大祭

秋の武田の里まつり 武田八幡宮例大祭

屋台・縁日お神輿
山梨県韮崎市の武田八幡宮は、およそ1200年前嵯峨天皇の勅命により創建されました。京都の石清水八幡宮、鎌倉の鶴岡八幡宮よりもはるかに古い歴史をもつ古社で、本殿は国の重要文化財に指定されています。
信義公以降、武田家の氏神として長年篤く崇拝されてきたこの武田八幡宮で毎年10月に執り行われる例大祭では、豊作と収穫を感謝し、神楽の奉納、神輿練り歩きが行われます。また、地元小中学生の書道作品の展示、餅つき、大釜で作られた甘酒の振る舞い、弓道の模範演技など地域の人々が参加するプログラムやお神酒の試飲会、出店なども楽しめます。
歴史ある八幡宮での年に一度の大祭にぜひお出かけください。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名秋の武田の里まつり 武田八幡宮例大祭
開催場所武田八幡宮
住所山梨県韮崎市神山町北宮地
主催者・運営武田八幡宮
最寄り駅韮崎
開催日程

過去の開催パターンから予測される開催時期:

2025年10月中旬

過去の開催日程
特徴
屋台・縁日お神輿

画像

広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

動画

アクセス

韮崎
15

周辺の宿・ホテル

広告がこちらに表示されます