
財賀寺 お田植祭
鎌倉時代から続くとされるこの祭りは、毎年1月3日に財賀寺本堂で行われる由緒ある神事で、1965年に豊川市無形民俗文化財に指定されています。 祭りでは、稲作の過程を模擬的に演じて豊作を祈ります。農夫が白牛を使って田起こし、田打ち、代かきをし、祭の司が太鼓の上に種籾をまいて、願文を読み上げます。続いて、農夫が苗取り、田植えをし祭の司が白牛を酒の泉で清めて終わります。 役に扮するのは11人の男性で、太鼓の音に合わせ、古調を帯びた歌を歌いながら演じる特異な神事です。
広告がこちらに表示されます
祭りの基本情報
画像
広告がこちらに表示されます
口コミ・写真
動画
アクセス
国府駅
車 10分
周辺の宿・ホテル
広告がこちらに表示されます