祭りの日
四天王寺 どやどや(修正会結願)

四天王寺 どやどや(修正会結願)

四天王寺は、約1400年前に聖徳太子によって建立された寺院。平和な国づくりを祈願して建てられた、日本で最初の官寺です。
多数の国宝や重要文化財を所有する宝物館や、日本で最初の建築様式の一つ「四天王寺式伽藍配置」など、見どころの多い歴史的な場所。

毎年1月14日に行われる「どやどや」は、元旦から始まる修正会(しゅしょうえ)という仏事の最終日(結願日)に行われる行事。堂内で厳粛な法要が行われ、お堂の前ではふんどし姿の男たちが紅白に分かれ、お堂から撒かれる魔除けのお札を激しく奪い合います。827年から続く長い歴史のある行事。天下泰平や五穀豊穣を祈願して行われます。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名四天王寺 どやどや(修正会結願)
開催場所四天王寺
住所大阪府大阪市天王寺区四天王寺
主催者・運営和宗 総本山 四天王寺
電話番号06-6771-0066
最寄り駅四天王寺前夕陽ヶ丘天王寺寺田町
開催日程

過去の開催パターンから今年の開催は終了したと予測されます

2025年1月中旬 (終了予測)

次年度開催予測

2026年1月中旬

※過去の開催パターンからの予測です。正確な情報はこちらへご連絡ください。

過去の開催日程
特徴
大規模

画像

広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

動画

アクセス

周辺の宿・ホテル

広告がこちらに表示されます