祭りの日
出石稲荷神社 初午大祭

出石稲荷神社 初午大祭

屋台・縁日大規模
但馬に春の訪れを告げる商売繁盛・五穀豊穣を願う三たん(但馬、丹波、丹後)一の大祭です。

有子山稲荷神社の例大祭として江戸時代より始まり、400年余りの伝統があります。出石の藩主が年に一度だけ、初午の日に限り城の大手門を開放して、城内の稲荷神社に町民の参詣を認めたことが始まりとされています。

期間中は町内に300を超える露店の他、弓道の実演や体験、餅つき、バザー、お化け屋敷なども展開され、多くの催し物が企画されています。また、この日限定となるお守りの進呈や「子ども成長祈願祭」といった神事も行われ、情緒ある城下町と賑やかな祭りを楽しむことができます。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名出石稲荷神社 初午大祭
開催場所出石城跡内 有子山稲荷神社周辺
住所兵庫県豊岡市出石町内町
主催者・運営出石初午祭奉賛会
電話番号0796-52-2113
最寄り駅国府
開催日程

過去の開催パターンから今年の開催は終了したと予測されます

2025年3月中旬 (終了予測)

次年度開催予測

2026年3月中旬

※過去の開催パターンからの予測です。正確な情報はこちらへご連絡ください。

過去の開催日程
特徴
屋台・縁日大規模

画像

広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

動画

アクセス

国府
20

周辺の宿・ホテル

広告がこちらに表示されます