祭りの日
水火天満宮 神幸祭

水火天満宮 神幸祭

お神輿大規模
京都の水火天満宮(すいかてんまんぐう)は菅原道真公を祀る神社で、北野天満宮よりも20年ほど前に創建された日本最初の天満宮を名乗る神社と言われています。水難や火難などの災禍除、盗難・失踪・雷火災厄、さらに子授けや安産祈願の玉子の石や出世石な置かれていることから、様々なご利益を受けることの出来る神社です。
この水火天満宮で毎年10月の第一日曜日に行われる神幸祭は、小型の神輿が出て氏子地域を巡行します。太鼓の軽快なリズムにイチョウ並木の清々しい景色の中、秋の祭りをゆっくり楽しむことができます。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名水火天満宮 神幸祭
開催場所水火天満宮
住所京都府京都市上京区扇町(堀川通寺之内上る、堀川通上御霊前上る、上御霊前通堀川東入)
主催者・運営水火天満宮
最寄り駅鞍馬口
開催日程

過去の開催パターンから予測される開催時期:

2025年10月上旬

過去の開催日程
特徴
お神輿大規模

画像

広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

動画

アクセス

鞍馬口
徒歩 10

周辺の宿・ホテル

広告がこちらに表示されます