
大串ささらばやし
大規模
「大串のささらばやし」は江戸時代中期頃から、氏子たちが年番を決め無病息災や五穀豊穣を願って、大串稲荷神社の秋祭りに「ささらばやし」を奉納したのが始まりとされています。 四方に幕などを張り巡らした床のない舞台に入って行う「棒ささら」といわれるもので、竹竿の先につけた雄獅子、雌獅子、子獅子の三体の獅子頭を操り大太鼓、小太鼓、鉦、笛、唄からなるお囃子にのせて舞を披露します。 親子の愛情表現を描くのが特色で、情緒豊かな棒ささらは水戸・石岡地区でしか見ることができない民族芸能です。そのため、県指定・国選択の文化財に指定されています。
広告がこちらに表示されます
祭りの基本情報
広告がこちらに表示されます
口コミ・写真
動画
アクセス
水戸駅
車 20分
周辺の宿・ホテル
広告がこちらに表示されます