
大宝八幡宮 ひとつもの神事
ひとつもの神事は全国でも奇祭と言われている独特の祭りです。一つ目のわら人形を奉じ、注連たすきをかけた世話人が氏子区域を練り歩き、人形を大宝沼(現在は糸繰川)に流して終わります。 世話人が一列になって提灯を持ち町内を練り歩く姿は、一種不気味さすらあり、奇祭を言われるだけあると納得してしまいます。 そもそもは、昔、青竜権現(大宝沼に住んでいたとされる白い大蛇)に、若い娘を人身御供にする風習があったが、ある時娘の代わりに一つ目のわら人形を作って差し出したところ、白蛇は恐ろしがって沼から逃げ出し、以降人身御供がなくなった、という伝承によるそうです。
広告がこちらに表示されます
祭りの基本情報
広告がこちらに表示されます
口コミ・写真
動画
アクセス
大宝駅
徒歩 3分
周辺の宿・ホテル
広告がこちらに表示されます