
ふるさとの火まつり「周防柱松」
屋台・縁日大規模
「周防柱松」は虹ケ浜海岸に流入する島田川の河原で行われ、江戸時代に五穀豊穣や疫病退散を願い始まったお祭りです。 孟宗竹で作られた10m程の柱に荻の葉やお守り、花火を入れた籠に下から松明を投げ入れる伝統のお祭りで、周防地区の夏の風物詩です。 火入れが始まりぐるぐる回した松明が先端の上戸に投げ入れられると迫力満点で観客から歓声が上がります。 すべての柱松が点灯すると花火が上がり、会場周辺は火の粉が照らす幻想的な世界に変わります。
広告がこちらに表示されます
祭りの基本情報
広告がこちらに表示されます
口コミ・写真
動画
アクセス
島田駅
徒歩 15分
広告がこちらに表示されます