
市来知神社 例祭
屋台・縁日お神輿大規模
三笠市にある市来知神社は、明治15年(市来知村開村と同時)達布山に小祠を建立したことが始まりと伝えられています。 現在は居ないようですが、神社裏の森にはフクロウが住んでいたことで有名でした。 市来知(いちきしり)は、アイヌ語でイチキリウシイ・イチキルシが語源で、「熊の足跡が多くある場所」を意味します。 毎年9月5日には例祭が執り行われ、神輿渡御が行われます。 参道には出店が立ち並び、多くの人で賑わいます。
広告がこちらに表示されます
祭りの基本情報
画像
広告がこちらに表示されます
口コミ・写真
アクセス
峰延駅
車 10分
広告がこちらに表示されます