
富士宮まつり
屋台・縁日お神輿盆踊り大規模
「富士宮まつり」は、世界遺産「富士山」の構成資産であり、1200年の歴史を誇る富士山信仰の中心地「富士山本宮浅間大社」周辺で行われる秋の例大祭です。 氏子が山車や屋台の引き廻し、手踊り等を行う、富士山に最も近い山車祭りです。 収穫の喜びを分かち合うことから始まったと伝えられ、大社周辺は囃子の音色一色に染まります。 11月3日には、「宮まいり」と夜祭り「宵宮(よいみや)」、4日には大社前目抜き通りに多くの山車屋台が集結する「本宮(ほんみや)」がメイン行事として行われます。 祭りの見どころは山車・屋台をギリギリまで接近させて、富士宮囃子を演奏しあう競い合いで「喧嘩囃子」と呼ばれる激しさは圧巻です。 富士宮囃子は県指定無形民俗文化財に指定されています。
広告がこちらに表示されます
祭りの基本情報
画像
広告がこちらに表示されます
口コミ・写真
動画
アクセス
富士宮駅
徒歩 10分
周辺の宿・ホテル
広告がこちらに表示されます