祭りの日
石尊山梵天祭り

石尊山梵天祭り

大規模
原始的な太陽信仰を伝える「石尊山の梵天祭り」は月遅れ盆の8月14日早朝に行われる行事です。
神仏習合時代の石尊山信仰を色濃く残し、奉納される梵天が異色の形態をとることから民俗文化財としても貴重なものであり、栃木県無形民俗文化財に指定されています。

当日は麓の不動堂で鶏足寺住職による護摩供養と安全祈願ののち、心身を清めた白装束の若者達の手によって、山伏のホラ貝を合図に15mもある御柱と250体余りの梵天を石尊山に担ぎ上げ、日の出とともに山頂に打ち立て、石尊神社奥宮に奉納します。

山頂で御柱が立てられ、その御柱を登り先端の名坂・帝釈天・幣串を取り、家内安全・商売繁盛を願って家に持ち帰り飾るというお祭りです。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名石尊山梵天祭り
開催場所石尊山
住所栃木県足利市小俣町
主催者・運営梵天講・講元(藍場携帯)
電話番号090-9376-3017
最寄り駅小俣
開催日程
特徴
大規模

画像

広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

動画

アクセス

小俣
10
広告がこちらに表示されます