
あらい祭り
江戸時代から160年以上芝山町の山田地区で続く祭りで、宮司に大根を投げつける奇祭と言われています。 「大根祭り」とも呼ばれるこの祭りは毎年12月14日に開催されますが、1ヶ月前から子供達が「カヤ」を集め、竹でやぐらを組み、その「カヤ」を詰め、小屋を作ります。子どもたちは、宮司等を大宮神社の正面から入るのを阻止するため、小屋に火を放ち、大根を宮司等に投げつけます。 また、この日は村中「鍋かけず」と言い、各家庭のカマドには火を焚かず当番の家に集まり、大根とかぶで作られた「神の食」を食べ、祭事を祝います。 無病息災・火盗難除・五穀豊饒・子孫繁栄の祈願を目的として、また七五三・元服のお祝いの意味も込められた珍しい祭りです。
広告がこちらに表示されます
祭りの基本情報
画像
広告がこちらに表示されます
口コミ・写真
動画
アクセス
芝山千代田駅
車 10分
周辺の宿・ホテル
広告がこちらに表示されます