祭りの日
溝沼獅子舞

溝沼獅子舞

溝沼獅子舞は、溝沼地区に昔から伝えられてきた獅子舞で、大獅子(おおじし)・中獅子(なかじし)・女獅子(めじし)の3匹が地域の安全や悪魔払い、疫病払いを願って舞うもので、4月と10月の第一日曜日に奉納されます。
この獅子舞がいつごろから行われているものかは分かりませんが、江戸時代に三代将軍徳川家光の前で舞いを披露し、褒美として宿の家の金子家に桐の紋をいただいたという話が残ります。
市内に唯一残る獅子舞として、昭和48年に朝霞市指定無形文化財に指定されており、溝沼獅子舞保存会によってこの文化を受け継ぐ活動がなされています。
この獅子頭を頭にかぶせてもらうと「病気にならない」「丈夫になる」などと云われ、舞いが終わった後に獅子頭をかぶせてもらったり、一緒に写真を撮ったりすることができるそうです。
歴史ある伝統的な獅子舞をご覧になってみませんか。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名溝沼獅子舞
開催場所溝沼氷川神社
住所埼玉県朝霞市溝沼
主催者・運営溝沼氷川神社
電話番号048-463-2927
メールアドレスbunkazai@city.asaka.lg.jp
最寄り駅朝霞
開催日程

過去の開催パターンから予測される開催時期:

2025年4月上旬

過去の開催日程
特徴

画像

広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

動画

アクセス

朝霞
徒歩 25

周辺の宿・ホテル

広告がこちらに表示されます