
外宮さんゆかたで千人お参り
屋台・縁日盆踊り大規模
全国的にも有名な三重県の神社、伊勢神宮。 ここでは毎年8月1日にお参りをし、五穀豊穣や無病息災を祈願していました。 古い言い方で8月1日は「八朔」といい、この習慣を「八朔參宮」と呼んで現在まで伝えられています。 この日に参拝する人は、浴衣を着て参道を通ります。 色とりどりの浴衣を着た人たちが集まるその光景は、まさに夏の涼やかさを感じさせてくれます。 広場では屋台が出ており、お祭りならではの味を楽しむことも。 日が落ちればぼんやりと灯る灯ろうの灯りに心癒されることでしょう。
広告がこちらに表示されます
祭りの基本情報
画像
広告がこちらに表示されます
口コミ・写真
動画
アクセス
伊勢市駅
徒歩 7分
周辺の宿・ホテル
広告がこちらに表示されます