
岐阜門脇の雨乞踊り
屋台・縁日盆踊り
9月の第3日曜日八幡神社で、市の無形民俗文化財に指定されている雨乞踊りが行われます。 この踊りは、700年前から続いているとされます。当初は流れ着いた源氏の武士が、八幡神社に戦勝祈願として太鼓踊りを奉納したのが始まりとされています。 踊りは、神の使いの白鰻が住んでいたとされる5つの池をさらえることから始まり、「掛け踊り」「引き踊り」「礼踊り」を次々と奉納します。踊り手の回りには、扇子を持った地区民が歌いながら踊ります。
広告がこちらに表示されます
祭りの基本情報
広告がこちらに表示されます
口コミ・写真
動画
アクセス
樽見駅
車 8分
広告がこちらに表示されます