祭りの日
慈恩寺(寒河江市) 慈恩寺舞楽

慈恩寺(寒河江市) 慈恩寺舞楽

寺伝によれば、724年ごろ、僧基薩が諸国巡錫の砌、慈恩寺の景勝なるを見て都に帰り、聖武帝に奏上し、勅命により印度僧婆羅門僧正が746年精舎を建立して開基したのが、慈恩寺のはじまりだと書き伝えられています。

毎年5月5日、13時30分から、一切経と呼ばれる仏教すべての経典を読経する「一切経会」に引き続き、林家に伝わる一子相伝1200年の伝承をもつ「慈恩寺舞楽」が行われます。
燕歩・散手・太平楽・二の舞・陵王などの八番が、林家と慈恩寺一山衆によって奉奏されます。

毎年県内外から多くの人がこの祭事に訪ねており、日本の長い伝統をすぐそばで目の当たりにできる貴重な一日を過ごすことができます。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名慈恩寺(寒河江市) 慈恩寺舞楽
開催場所寒河江市慈恩寺31
住所山形県寒河江市慈恩寺
主催者・運営寒河江市観光課
電話番号0237-86-2111
最寄り駅寒河江
開催日程

過去の開催パターンから今年の開催は終了したと予測されます

2025年5月上旬 (終了予測)

次年度開催予測

2026年5月上旬

※過去の開催パターンからの予測です。正確な情報はこちらへご連絡ください。

過去の開催日程
特徴

画像

広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

動画

アクセス

寒河江
15
広告がこちらに表示されます