祭りの日
鍋冠まつり

鍋冠まつり

屋台・縁日
「日本三奇祭」のひとつとして有名な鍋冠まつりは、毎年5月3日に開催される筑摩神社の春の例祭です。

8歳前後の少女8名が狩衣姿に鍋や釜を被り、総勢300名の行列に加わることから鍋冠まつりと呼ばれています。

その起因については諸説ありますが、筑摩神社の祭神が食物の神であったことや、当地の御厨から神前に作物、魚介類などを供えるとともに、特産であった鍋を贖物としたことが、鍋冠まつりの原初の姿ではないかと考えられています。

平安時代から続いており、米原市無形民族文化財に指定されているこのお祭り。琵琶湖の風景を楽しみながら、歴史を感じられる貴重なお祭りです。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名鍋冠まつり
開催場所筑摩神社
住所滋賀県米原市朝妻筑摩
主催者・運営米原観光協会
電話番号0749-58-2227
最寄り駅米原
開催日程

過去の開催パターンから今年の開催は終了したと予測されます

2025年5月上旬 (終了予測)

次年度開催予測

2026年5月上旬

※過去の開催パターンからの予測です。正確な情報はこちらへご連絡ください。

過去の開催日程
特徴
屋台・縁日

画像

広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

動画

アクセス

米原
5

周辺の宿・ホテル

広告がこちらに表示されます