祭りの日
祝園神社 いごもり祭

祝園神社 いごもり祭

屋台・縁日盆踊り
奈良時代に起源を持つと言われている「いごもり祭り」は、「音無しの祭」とも言われ、天下の奇祭として京都府の無形民俗文化財の指定を受けているご神事です。

毎年、年が明けて最初の申の日から3日間に渡って行われます。
1日目には「風呂井の儀(非公開)」、2日目には大松明を先頭に祭場へ向かう「御田の儀」、3日目には竹で邪気をかたどった綱を引きあう「綱曳の儀」が行われます。

かつて祭りの間、住民は神を迎えるため、決して音をたてないように家の中に籠る事になっていたことから、このような名前が付いたようです。静まり返った冬の夜に、大きな松明を持って様々な儀式を執り行う様子はとても神秘的です。

京都の古いしきたりの残る貴重なお祭りを見に、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名祝園神社 いごもり祭
開催場所祝園神社
住所京都府木津川市祝園
主催者・運営祝園神社
電話番号0774-94-3770
最寄り駅祝園
開催日程

過去の開催パターンから今年の開催は終了したと予測されます

2025年1月中旬 (終了予測)

次年度開催予測

2026年1月中旬

※過去の開催パターンからの予測です。正確な情報はこちらへご連絡ください。

過去の開催日程
特徴
屋台・縁日踊り(盆踊り)

画像

広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

動画

アクセス

祝園
徒歩 20

周辺の宿・ホテル

広告がこちらに表示されます