祭りの日
田能蔵泉寺 大般若経(1月)

田能蔵泉寺 大般若経(1月)

大般若経を僧侶が点遠くし、無病息災や家内安全を祈願する、年に2回行われる「大般若会(え)」です。

大般若経は災いを除き、天下泰平に効力があると信じられ、中世では転読が社寺の年中行事に組み込まれていました。

蔵泉寺には南北朝時代に書写された、大般若経600巻が現存します。これは静岡県の指定文化財にもなっています。

転読中にほどかれ読まれた巻物を運ぶのは子供たちの役割です。文化財にしていされようとも、昔からの監修を大切にするために現在でも行なっています。

参加者は、子供たちから巻物を受け取り、丁寧に巻き戻します。巻き終わると、身体のわるいところに巻物をあてがい、無病息災を願います。

600年前の文化財に実際に触れられる貴重なイベントです。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名田能蔵泉寺 大般若経(1月)
開催場所蔵泉院
住所静岡県浜松市中区西ケ崎町
主催者・運営蔵泉院
電話番号053-434-0645
メールアドレスinfo@zosenin.jp
最寄り駅遠州西ヶ崎
開催日程

過去の開催パターンから今年の開催は終了したと予測されます

2025年1月中旬 (終了予測)

次年度開催予測

2026年1月中旬

※過去の開催パターンからの予測です。正確な情報はこちらへご連絡ください。

過去の開催日程
特徴
広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

アクセス

周辺の宿・ホテル

広告がこちらに表示されます