祭りの日
大津盆船流し

大津盆船流し

盆船流しは、8月の月遅れ盆の16日早朝、新盆を迎えた言えで麦藁や木で作った盆船を海に流し、祖霊を見送る精霊供養の盆行事です。

船の船尾には舵や櫓を取り付け、木や竹で作った帆柱にその家の船名や個人の戒名などが書かれた白帆が張られます。

藁や西瓜、茄子などで作られた船頭が乗せられると大津港の波止場に集められ、合同の法要が行われます。それが終わると「じゃんがら念仏踊り」という天台宗の念仏踊りが披露され、その後、盆船は漁船に積んで沖まで運ばれ、海に流されます。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名大津盆船流し
開催場所大津港
住所茨城県北茨城市大津町
主催者・運営大津町盆船流し保存会
電話番号029-301-5449
メールアドレスbunka@pref.ibaraki.lg.jp
最寄り駅大津港
開催日程

過去の開催パターンから今年の開催は終了したと予測されます

2025年8月中旬 (終了予測)

次年度開催予測

2026年8月中旬

※過去の開催パターンからの予測です。正確な情報はこちらへご連絡ください。

過去の開催日程
特徴

画像

広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

動画

アクセス

大津港
10

周辺の宿・ホテル

広告がこちらに表示されます