祭りの日
大生郷天満宮 年賀祭

大生郷天満宮 年賀祭

毎年1月6日に報恩寺より大生郷天満宮へ鏡餅が奉納され、10日に報恩寺へその返礼として鯉二尾が贈られます。

報恩寺は浄土真宗のお寺で親鸞聖人二十四輩の第一弟子・性真が荒廃していた大楽寺を再興し、建てたお寺です。

このお寺には「お鯉さま」の説話が残っています。性真上人の法話の席にはいつも白髪の老人の姿があり、正体を探ろうとしても寺近くのほとりで消えてしまいます。その後、大生郷天満宮の神主の夢枕に天神様である、菅原道真公が現れて「性心の聖は恩師であるから毎年正月に御手洗の池の鯉を2匹贈るように」と告げられたそうです。

このことが年賀祭の始まりとされています。

広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名大生郷天満宮 年賀祭
開催場所大生郷天満宮
住所茨城県常総市大生郷町
主催者・運営大生郷天満宮
電話番号0297-24-1739
メールアドレスinfo@tenmangu.or.jp
最寄り駅水海道
開催日程

過去の開催パターンから今年の開催は終了したと予測されます

2025年1月上旬 (終了予測)

次年度開催予測

2026年1月上旬

※過去の開催パターンからの予測です。正確な情報はこちらへご連絡ください。

過去の開催日程
特徴
広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

アクセス

水海道
15
広告がこちらに表示されます