祭りの日
中標津神社 例大祭

中標津神社 例大祭

屋台・縁日お神輿盆踊り大規模
中標津神社は大正2年に、当時の標津村の住民が天照大御神・大国主神・倉稲魂神の3柱を奉祀するために創建されました。当初は、丸山公園付近にありましたが、大正8年に現在の場所に移設されました。

この例大祭では、1日目は宵宮祭・献華式・献茶式、2日目は例祭・神幸式、3日目は後日祭が行われます。期間中、神社の近くには屋台が並び毎年盛り上がっています。他にも歌謡ショーや餅まきなどのイベントも行なわれます。2日目には、約1時間半ほどかけて、中央通りを神輿が巡行します。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名中標津神社 例大祭
開催場所中標津神社
住所北海道標津郡中標津町西一条南
主催者・運営中標津神社
電話番号0153-72-2357
最寄り駅摩周
開催日程

過去の開催パターンから今年の開催は終了したと予測されます

2025年7月中旬から下旬 (終了予測)

次年度開催予測

2026年7月中旬から下旬

※過去の開催パターンからの予測です。正確な情報はこちらへご連絡ください。

過去の開催日程
特徴
屋台・縁日お神輿踊り(盆踊り)大規模

画像

広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

動画

アクセス

摩周
50

周辺の宿・ホテル

広告がこちらに表示されます