祭りの日
七日堂裸まいり

七日堂裸まいり

屋台・縁日大規模
柳津町にある圓蔵寺では、毎年1月7日の夜を迎えると、かがり火が揺れる中で「七日堂裸詣り」が行われます。

大鐘の音が鳴り響くと、褌姿の男衆が極寒の中、113段の石段を駆け上がり、大鰐口から垂れる頑丈な麻縄をよじ登っていきます。
この男たちの勇壮な姿を一目見ようと、多くの観光客が訪れます。

「七日堂裸詣り」が行われる福満虚空蔵菩薩圓蔵寺は、およそ1200年前に徳一大師によって開基された古刹で、その創建の際、赤い牛が大師を助けたという伝説が残っており、それが会津地方の民芸品「あかべこ」の由来だとされています。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名七日堂裸まいり
開催場所福満虚空蔵菩薩圓蔵寺
住所福島県河沼郡柳津町柳津
主催者・運営柳津観光協会
電話番号0241-42-2346
最寄り駅会津柳津
開催日程

過去の開催パターンから今年の開催は終了したと予測されます

2025年1月上旬 (終了予測)

次年度開催予測

2026年1月上旬

※過去の開催パターンからの予測です。正確な情報はこちらへご連絡ください。

過去の開催日程
特徴
屋台・縁日大規模

画像

広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

動画

アクセス

会津柳津
徒歩 8

周辺の宿・ホテル

広告がこちらに表示されます