祭りの日
七夕踊

七夕踊

お神輿盆踊り大規模
「七夕踊」とは機嫌は約400年前からと言われ島津義弘公の朝鮮の役での活躍を称えたものとして踊られたのが始まりと伝えられています。

太鼓踊りを中心に巨大な牛・虎・鶴・鹿などの張り子や、大名行列、琉球王行列、長刀行列、甲冑行列の行列ものが繰り出します。踊る場所も多く大里地区の様々な神や先祖霊に踊りを奉納する事で豊作を願うのです。

大里地区の人々が受け継いできた踊りや舞い、太鼓のリズムには大里の歴史が刻み込まれています。虎や牛の張り子が舞い、勇壮な琉球王行列や大名行列が練り歩き深い歴史を感じさせる太鼓の音が田園風景に響き渡ります。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名七夕踊
開催場所いちき串木野市大里地域
住所鹿児島県いちき串木野市大里
主催者・運営いちき串木野市社会教育課
電話番号0996-21-5128
最寄り駅市来
開催日程

過去の開催パターンから今年の開催は終了したと予測されます

2025年7月下旬から8月中旬 (終了予測)

次年度開催予測

2026年7月下旬から8月中旬

※過去の開催パターンからの予測です。正確な情報はこちらへご連絡ください。

過去の開催日程
特徴
お神輿踊り(盆踊り)大規模

画像

広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

動画

アクセス

市来
10

周辺の宿・ホテル

広告がこちらに表示されます