祭りの日
明言院大祭(春分の日)

明言院大祭(春分の日)

屋台・縁日大規模
明言院のある一帯は、奈良時代から平安時代にかけて栄えた古代寺院のあったところで、発掘調査によると寺域は167メートル四方、築地塀をめぐらし、正面には南大門、中門を通ると右に三重塔、左に金堂、中央奥には講堂を置く、法隆寺式の壮大な伽藍配置を持つ八代郡寺・興善寺の跡地です。

現在の明言院は江戸時代に再興されたもので、境内の収蔵庫に安置されている毘沙門天立像は国指定重要文化財で、平安時代前期の作といわれ、県下の仏像中最も古い作品です。

春分の日の3月21日に行われる大祭で公開されます。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名明言院大祭(春分の日)
開催場所明言院
住所熊本県八代市興善寺町
主催者・運営明言院
電話番号0965-39-0050
最寄り駅千丁
開催日程

過去の開催パターンから今年の開催は終了したと予測されます

2025年3月下旬 (終了予測)

次年度開催予測

2026年3月下旬

※過去の開催パターンからの予測です。正確な情報はこちらへご連絡ください。

過去の開催日程
特徴
屋台・縁日大規模
広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

アクセス

千丁
6

周辺の宿・ホテル

広告がこちらに表示されます