
正一位神社 武雄の荒踊奉納(宇土手の荒踊)
屋台・縁日盆踊り
正一位神社は宇土手区の氏神社であり、奈良時代の公卿・橘諸兄をご祭神とする神社です。毎年秋の彼岸の中日に、国の重要無形民俗文化財に指定されている高瀬の荒踊の奉納が行われることでも知られています。 この荒踊は、1530年に武雄を治めていた後藤氏が軍の戦勝を祝して踊ったことが始まりと言わるもので、毎年多くの見物客が見守る中、地区の小中学生や成年男子が腰に大小の刀を差して踊る勇壮な荒踊や女性たちによる綾踊が披露されます。
広告がこちらに表示されます
祭りの基本情報
画像
広告がこちらに表示されます
口コミ・写真
動画
アクセス
武雄温泉駅
車 28分
周辺の宿・ホテル
広告がこちらに表示されます