祭りの日
寿亀山神社 山あげ祭

寿亀山神社 山あげ祭

屋台・縁日お神輿大規模
祭りの起源は、約460年前に烏山に疫病が流行し、時の烏山城主がその災厄を避けるために祭礼を行ったことが始まりと伝えられています。

山あげは、日本一の野外歌舞伎とされ、地元の特産である烏山和紙を使った「はりか山」が舞台背景となり、本格的な野外歌舞伎が上演されます。
観客の前に据えられた舞台から道路上約100mの間に、山や館、橋などが程よく配置され、それらを背景に町の踊り子らによる絢爛豪華な舞が披露されます。

一つの舞台が終わると次の場所に移動し、1日に4~6回の所作狂言が行われます。
国の重要無形文化財に指定され、2016年にユネスコ無形文化遺産登録された「山・鉾・屋台行事」33mの祭礼の一つです。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名寿亀山神社 山あげ祭
開催場所烏山市街地
住所栃木県那須烏山市金井
主催者・運営那須烏山市商工観光課
電話番号0287-83-1115
最寄り駅烏山
開催日程

過去の開催パターンから今年の開催は終了したと予測されます

2025年7月下旬 (終了予測)

次年度開催予測

2026年7月下旬

※過去の開催パターンからの予測です。正確な情報はこちらへご連絡ください。

過去の開催日程
特徴
屋台・縁日お神輿大規模

画像

広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

動画

アクセス

烏山
徒歩 7
広告がこちらに表示されます