祭りの日
道成寺会式

道成寺会式

屋台・縁日お神輿大規模
道成寺は西暦700年ごろ文武天皇によって建立された和歌山県最古の寺院で、安珍清姫の悲恋の舞台となったことで有名なお寺です。会式とは観音様の年に一度の儀式をいい、道成寺では毎年4月27日の会式にあわせて、安珍清姫の物語を再現した行列が行われます。

「ジャンジャカ踊り」は清姫の執念によって鐘とともに焼き尽くされた安珍の供養祭(鐘供養会式)で、物語に沿って清姫が大蛇と化して安珍を追いかける様を再現しています。地元の中学生らが長さ21メートルの大蛇を担いで日高川の堤防から境内まで練り歩き、その後62段の石段を一気に駆け上がり、最後に鐘に巻き付いて口から火を吐き鐘を焼き尽くします。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名道成寺会式
開催場所道成寺
住所和歌山県日高郡日高川町鐘巻
主催者・運営道成寺
電話番号0738-22-0543
最寄り駅道成寺
開催日程
特徴
屋台・縁日お神輿大規模

画像

広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

動画

アクセス

道成寺
徒歩 7

周辺の宿・ホテル

広告がこちらに表示されます