
顯國神社夏祭(若宮祭)
屋台・縁日お神輿
紀伊水道に面した和歌山県有田郡の顯國神社は、延暦20年(801年)、征夷大将軍として名高い坂上田村麻呂が創建したと伝えられる古社です。 毎年7月18日は、この顯國神社の夏祭(若宮祭)の日です。神前式に始まり、三面獅子をお供に御渡が行われます。 御旅所である南比恵神社では、浜宮式(神前式)、三面獅子舞の奉納、そして餅投げ(餅、掛け鯛、菓子)が催されます。 ぜひ一度、この歴史ある顯國神社の若宮祭を訪ねてみませんか。
広告がこちらに表示されます
祭りの基本情報
画像
広告がこちらに表示されます
口コミ・写真
アクセス
湯浅駅
徒歩 15分
周辺の宿・ホテル
広告がこちらに表示されます