祭りの日
松尾寺 節分・立春厄除祭・七福神祭

松尾寺 節分・立春厄除祭・七福神祭

松尾寺は、奈良県大和郡山市にあります真言宗の寺院です。養老2年(718年)、「日本書紀」の完成と自身の42歳の厄除けを祈願した舎人親王によって創建されたと伝わります。厄除け寺としては日本最古であり、「厄除け観音」として本尊千手観音立像(秘仏)が名高く、全国の厄除け祈祷の大本山です。

節分・立春厄除祭・七福神祭は、立春の日に厄を祓い福をさずかるお祭りです。七福神開扉、秘仏の大黒天念持仏公開もされ、香ばしくておいしいと評判の松尾山七福神豆(年越豆)の無料配布もあります。柴燈大護摩奉修も盛大に執り行われます。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名松尾寺 節分・立春厄除祭・七福神祭
開催場所松尾寺
住所奈良県大和郡山市山田町
主催者・運営松尾寺
電話番号0743-53-5023
最寄り駅大和小泉
開催日程

過去の開催パターンから今年の開催は終了したと予測されます

2025年2月上旬 (終了予測)

次年度開催予測

2026年2月上旬

※過去の開催パターンからの予測です。正確な情報はこちらへご連絡ください。

過去の開催日程
特徴
大規模
広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

動画

アクセス

周辺の宿・ホテル

広告がこちらに表示されます