祭りの日
岩殿観音 しりあぶり護摩修行

岩殿観音 しりあぶり護摩修行

「岩殿観音正法寺」は、養老2年(718年)、沙門逸海により開山され、延暦15年(796年)桓武天皇の勅命によって伽藍が造立されました。鎌倉時代には、源頼朝の庇護のもと、一山六十余坊を擁し、坂東三十三観音霊場の第十番札所となった歴史ある古刹です。

「しりあぶり護摩修行」は、「田村麻呂の悪竜退治」にまつわる、お尻を火であぶりながら饅頭を食べるというユニークな祭りです。田村麻呂が悪竜を退治する様が紙芝居で伝えられるほか、厄除開運、無病息災が護摩修行によって祈願されます。

ぜひ一度、この特徴あるお祭り、「しりあぶり護摩修行」をご覧下さい。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名岩殿観音 しりあぶり護摩修行
開催場所岩殿観音正法寺
住所埼玉県東松山市岩殿
主催者・運営岩殿観音正法寺
電話番号0493-34-4156
最寄り駅高坂
開催日程

過去の開催パターンから今年の開催は終了したと予測されます

2025年6月上旬 (終了予測)

次年度開催予測

2026年6月上旬

※過去の開催パターンからの予測です。正確な情報はこちらへご連絡ください。

過去の開催日程
特徴
広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

アクセス

高坂
10
広告がこちらに表示されます