祭りの日
鎌形流鏑馬

鎌形流鏑馬

教科書でご存知の方も多いのではないでしょうか。
優れた武人として有名な坂上田村麻呂が、奈良時代に建立したと言われているのがこの鎌形八幡神社です。
後の世まで源氏の氏神を祀る神社として地域を始め多くの人が参詣してきた鎌形八幡神社では、毎年流鏑馬の奉納が行われています。

4月初旬に行われている流鏑馬は、礼服を纏った射手がさっそうと馬に乗る姿が人気で多くの人が観覧に訪れます。
また、式の後半には体験乗馬会も開かれ、美しい毛並みの馬たちに実際に乗ることができます。

古くからの儀式を実際に目の当たりにできる機会、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名鎌形流鏑馬
開催場所鎌形八幡神社
住所埼玉県比企郡嵐山町鎌形
主催者・運営倭式騎馬会
電話番号03-5413-1717
最寄り駅武蔵嵐山
開催日程

過去の開催パターンから今年の開催は終了したと予測されます

2025年4月上旬 (終了予測)

次年度開催予測

2026年4月上旬

※過去の開催パターンからの予測です。正確な情報はこちらへご連絡ください。

過去の開催日程
特徴

画像

広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

名前を書いてください

日付なし

2020年は中止になりました https://www.ranzan-kanko.jp/yabusame

動画

アクセス

武蔵嵐山
徒歩 41

周辺の宿・ホテル

広告がこちらに表示されます