祭りの日
北口本宮冨士浅間神社 鎮火祭(吉田の火祭り/すすき祭り)

北口本宮冨士浅間神社 鎮火祭(吉田の火祭り/すすき祭り)

屋台・縁日お神輿盆踊り大規模
富士山のふもとの富士吉田市、富士山北口登山道の起点にあり、1900年の由緒を持つ北口本宮富士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)は、富士信仰の中心であり、富士山世界文化遺産の一部でもあります。

「吉田の火祭り」は、北口本宮冨士浅間神社とその摂社である諏訪神社の祭として、現在は「鎮火祭」と呼ばれ、1日目の8月26日の夜、町中で大松明が焚き上げられる、富士山のお山じまいの祭として知られています。御祭神が猛火の中で安産をされたという故事に基づき、富士山の噴火を鎮めるための祭りとして始められたとのことです。
2日間とも日中は神輿が街中を練り歩き、2日目の8月27日の夕暮れ時には浅間神社に帰還します。氏子崇敬者が「すすきの玉串」を持ち、神輿のあとに従って廻ると祭りは最高潮に達します。27日を「すすき祭り」とも称します。

古くから日本三奇祭の一つに数えられている伝統的な祭りをぜひ一度ご覧ください。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名北口本宮冨士浅間神社 鎮火祭(吉田の火祭り/すすき祭り)
開催場所北口本宮冨士浅間神社
住所山梨県富士吉田市上吉田
主催者・運営北口本宮冨士浅間神社
最寄り駅富士山
開催日程

過去の開催パターンから今年の開催は終了したと予測されます

2025年8月下旬 (終了予測)

次年度開催予測

2026年8月下旬

※過去の開催パターンからの予測です。正確な情報はこちらへご連絡ください。

過去の開催日程
特徴
屋台・縁日お神輿踊り(盆踊り)大規模

画像

広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

動画

アクセス

富士山
徒歩 20

周辺の宿・ホテル

広告がこちらに表示されます