祭りの日
總持寺祖院 除夜の鐘

總持寺祖院 除夜の鐘

大規模
能登の總持寺祖院では、大晦日の23時45分ごろから除夜の鐘を打ちはじめます。

一般参加者も歓迎されており先着順でどなたでもつくことができ、例年1000人ほどの人が集まります。

12月31日18時~1月1日8時までは拝観無料です。

除夜の鐘打ちが始まる前のセレモニーとして、輪島市に500年前から伝わる御陣乗太鼓(ごじんじょだいこ)が披露された年もありました。
(2019年に開催されるかは不明です。)

除夜の鐘の後、元旦0時から行われる大般若経は大迫力です。

また「開運餅まき」として、大般若経でお供えした紅白の餅がまかれます。
この餅を食べると、一年間無病息災といわれています。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名總持寺祖院 除夜の鐘
開催場所大本山總持寺祖院法堂
住所石川県輪島市門前町門前
主催者・運営大本山總持寺祖院
電話番号0768-42-0005
最寄り駅穴水
開催日程

過去の開催パターンから予測される開催時期:

2025年12月下旬

過去の開催日程
特徴
大規模

画像

広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

アクセス

穴水
44
広告がこちらに表示されます