祭りの日
もっそう祭り

もっそう祭り

もっそう祭りは、輪島市久手川町に伝わる伝統祭りで、毎年2月16日に開催されます。
江戸時代、厳しい年貢の取り立てに苦しんだ住民たちが、役人の目を盗んで白米をたらふく食べたのがはじまりとされています。

2019年に炊き上げられた米は四升。もっそうと呼ばれる円筒状の木の枠を使って五合ずつ輪島塗のお椀に盛り付けられます。

もっそう飯を食べるときには「黙って食べる」というルールがあります。
当時、隠し米は重罪だったので、食べている最中に仲間内で口げんかが起こり「隠し米」のことをばらされないようにするための工夫です。

ご飯のおかずには、「ごぼうの南蛮味噌あえ」「大根、人参、胡麻の酢あえ」「ワラビのからし味噌あえ」「メギスのつみれ団子と豆腐の味噌汁」などが用意されます。

最近は完食する人は少なく、残ったご飯は持参したお重に入れて持ち帰るようで、中には「家族で食べる」方も少なくないとか。

年々、地区の世帯数は減少していますが、持ち回りで当番の家を決めて伝統を護っています。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名もっそう祭り
開催場所久手川集会場
住所石川県輪島市久手川町
主催者・運営輪島市観光課
電話番号0768-23-1146
最寄り駅金沢
開催日程

過去の開催パターンから今年の開催は終了したと予測されます

2025年2月中旬 (終了予測)

次年度開催予測

2026年2月中旬

※過去の開催パターンからの予測です。正確な情報はこちらへご連絡ください。

過去の開催日程
特徴
広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

動画

アクセス

金沢
127

周辺の宿・ホテル

広告がこちらに表示されます