祭りの日
京都五山送り火

京都五山送り火

屋台・縁日大規模
祇園祭と並び京都の夏を彩る伝統行事として開催されている「五山送り火」はお盆の精霊を送る行事です。東山に「大」の字が浮かび上がると松ヶ崎に「妙」・「法」、続いて西賀茂に船形、大北山に左大文字、そして最後に嵯峨の鳥居形が点火され30分程美しい光景を目にすることができます。5つの送り火は全て京都市登録無形民俗文化財とされています。
最もよく知られている東山の大文字送り火は、護摩木に先祖の霊や現存の人位の無病息災を記し、点火資材として当日山の上へ運ばれ住職の般若心経の読経後に点火されます。
市内の様々な場所から眺めることができる壮大な祭り、是非一度足をお運びください。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名京都五山送り火
開催場所丸太町橋~御薗橋付近(鑑賞に最適)
住所京都府京都市左京区東丸太町
主催者・運営京都市
最寄り駅丸太町
開催日程

過去の開催パターンから今年の開催は終了したと予測されます

2025年8月中旬 (終了予測)

次年度開催予測

2026年8月中旬

※過去の開催パターンからの予測です。正確な情報はこちらへご連絡ください。

過去の開催日程
特徴
屋台・縁日大規模

画像

広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

動画

アクセス

丸太町
3
広告がこちらに表示されます