祭りの日
京都帝釈天 除夜の鐘(願いの鐘百八基)

京都帝釈天 除夜の鐘(願いの鐘百八基)

大規模
京都帝釈天は八木町船枝の紫雲山山中にある、帝釈天を祀る御堂です。
宝亀11年(780年)に和気清麻呂が開創したとされていて、歴代園部藩主の崇敬を受けてきました。

鬱蒼とした森に囲まれた静かな境内には本堂・鐘楼・八幡神社・稲荷神社などがあります。
現存の本堂は貞享2年(1685年)に再建されたもので、京都府指定文化財です。

12月31日の大晦日には、参道口から700mの参道に立つ108基の願いの鐘を打ち鳴らし、108の灯明に願いを託し、一年の諸願成就を祈ります。
また境内では心身を清め健康を呼ぶといわれる「火の輪くぐり」も行われます。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名京都帝釈天 除夜の鐘(願いの鐘百八基)
開催場所京都帝釈天
住所京都府南丹市八木町船枝
主催者・運営京都帝釈天
電話番号0771-42-3315
最寄り駅八木
開催日程

過去の開催パターンから予測される開催時期:

2025年12月下旬

過去の開催日程
特徴
大規模

画像

広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

願い叶いし者

日付なし

願い叶いました。 本当に感謝しかありません。 何年も面接受けまくってもまったく駄目で 京都や滋賀の有名神社をいろいろまわり お願いしましたが面接では相手にもされず もう諦めていました。たまたま見かけて はじめてお参りしたあと、知り合いから就職の 紹介があり、落ち着いて面接でき無事採用されました。 何度も足を運びました。ただひたすらお願いしました。 上まで行くのは大変でしたが、でも京都で一番のパワースポットです。 今でも感謝しかありません。是非みなさんも行ってみて下さい。

動画

アクセス

八木
15
広告がこちらに表示されます